子育て– category –
子育てに関するカテゴリーです。子育ての疑問や不安に対して具体的に役立つ情報をお伝えしていきます。
-
発達障害児の父親のサポートについて
発達障害児の子育ては本当に大変で、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。発達障害児のいる家庭では、家事と育児と仕事のバランスを常に考えていかなければなりません。そのため、母親に過度の負担がかかってしまいますので、父親の役割がとて... -
発達障害児のパニックの対処について
発達障害を持っている子供にパニックはつきものです。普通に生活していても一見突然パニックを起こしているように見えるため、親としては戸惑ってしまいます。子供は子供なりの理屈でパニックになっているとはいえ、発達障害の子のパニックは激しく突然起... -
発達障害で睡眠が安定しないときの対策
発達障害の子供は睡眠が安定しない場合が多いです。うちの子も発達障害の兆候が出てきた頃からそうでした。今では夜中に目覚めることが多く、少なくとも朝日とともに起きて、親が寝ている間に悪さをしたりしてしまいます。今回は、そんな時の対策について... -
発達障害に多動と言葉の遅れで気づいたこと
発達障害と一言でいっても特徴は様々ですし、その子によって個性がありますので一括りには中々できません。今回はうちの子のケースですが、こういうことがあったらちょっと相談してみても良いかもという事例をあげてみたいと思います。発達障害は小さけれ... -
発達障害児の親の仕事と育児の両立について
発達障害児の親となると仕事と育児の両立が大変です。子供の調子が悪いと急に帰宅しなくてはならなくなったり、妻に負担がかかりすぎてしまったり、長時間仕事をすることが難しい状況になります。 職場に大変さが伝わらない 現に私も職場で繁忙期を迎え、... -
発達障害児は休みが続くと生活リズムが崩れる?
休みが続くといつもと違うから嫌だ、ってうちの子は思っています。社会に出たらそうも言ってられませんよね。とはいえ、うちの子は小学2年生ですが、精神年齢的にはまだ3歳くらい?と思うようにかなり幼いです。下の子に追い抜かされて規定待っている部分... -
折れ線型自閉症の予後(7歳)について
自閉症の子供の中には2歳くらいまでは順調に成長しているように見えるけど、ある時ガクッと成長が止まる、もしくは退行するという、折れ線型の成長をするケースがあります。うちの子供がまさにそうなのですが、親としては急にできなくなることが増えると... -
発達障害は特別支援級にするか特別支援学校どっち?
発達障害の子どもを持つ親にとってはどちらを選択するか非常に迷います。うちの子は小学一年生ですが特別支援級を選択しました。しかし、二年生からは特別支援学校への転校をしています。うちの子の事例でどういうプロセスで決定したか記載していきたいと... -
発達障害の子供が小学校に上がった時に共働きで発生する問題点
発達障害の我が子の小学校の入学とともに妻が仕事を辞めました。。我が家の場合は現状のシステムでは色々と無理なんです。まず、自分一人で学校に行き、学校で授業や給食を食べ下校する、ということができません。登下校は親がついていかなくてはなりませ... -
折れ線型自閉症について
※2017年4月23日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2017年11月4日に追記しました。 自閉症の中には、折れ線型の成長をするものがあります。一見、順調に育っているように見えるのですが、いきなりガクッと成...