子育ての疑問– category –
-
発達障害に多動と言葉の遅れで気づいたこと
発達障害と一言でいっても特徴は様々ですし、その子によって個性がありますので一括りには中々できません。今回はうちの子のケースですが、こういうことがあったらちょっと相談してみても良いかもという事例をあげてみたいと思います。発達障害は小さけれ... -
発達障害児の親の仕事と育児の両立について
発達障害児の親となると仕事と育児の両立が大変です。子供の調子が悪いと急に帰宅しなくてはならなくなったり、妻に負担がかかりすぎてしまったり、長時間仕事をすることが難しい状況になります。 職場に大変さが伝わらない 現に私も職場で繁忙期を迎え、... -
発達障害児は休みが続くと生活リズムが崩れる?
休みが続くといつもと違うから嫌だ、ってうちの子は思っています。社会に出たらそうも言ってられませんよね。とはいえ、うちの子は小学2年生ですが、精神年齢的にはまだ3歳くらい?と思うようにかなり幼いです。下の子に追い抜かされて規定待っている部分... -
発達障害は特別支援級にするか特別支援学校どっち?
発達障害の子どもを持つ親にとってはどちらを選択するか非常に迷います。うちの子は小学一年生ですが特別支援級を選択しました。しかし、二年生からは特別支援学校への転校をしています。うちの子の事例でどういうプロセスで決定したか記載していきたいと... -
発達障害の子供が小学校に上がった時に共働きで発生する問題点
発達障害の我が子の小学校の入学とともに妻が仕事を辞めました。。我が家の場合は現状のシステムでは色々と無理なんです。まず、自分一人で学校に行き、学校で授業や給食を食べ下校する、ということができません。登下校は親がついていかなくてはなりませ... -
自閉症児の子育は親の育て方が悪いわけじゃない
自閉症の子供を育てていると、他の子供と比べがちになります。そして、うちの子の発達が遅いのはもしかして私のせい?とい心理になってしまいます。しかし、発達障害は親の育て方や家庭環境でが関係するものではありません。もちろんどんな子供でも愛情を... -
発達障害の子育ての書籍やブログの体験談について
発達障害の子供を持つ親は絶望感や不安を抱えてしまうものです。なぜ?自分の子供が発達障害になるのだろう、と自分を恨んだり子供にイライラしたり悪い方向に考えてしまいがちです。でも、同じような発達障害の子供を持つ親は多いです。そんな人たちの子... -
発達障害の子育ての相談できる機関や窓口
発達障害の子供をお持ちのご家族は、大変辛い思いをされていてどこかに相談したいという人が多いと思いいます。でも、家族や周りの方などに相談しても解決方法が見つからずどうしていいか判らなくてストレスを溜めてしまっていることもあるのではないでし... -
発達障害と反抗期の関係と、覚えておきたい注意したい事
発達障害の子供は、反抗期の年代になると一般的な子供よりも反抗の度合いが大きかったりします。特に兄弟姉妹などがいる場合、他の子供の反抗期と比べがちになってしまいますが、発達障害の子供は同じように考えてはいけません。 発達障害という自覚が芽生... -
発達障害の子供に見られる特徴的な行動とは?
発達障害と一口に言っても、その症状や特徴は個々によってかなり異なります。ですので、この症状があるから障害がある、これに当てはまらないから障害ではない、ということはできません。判断されるまでにはきちんとした検査を受ける必要があります。しか...