今回は、なんとフランスに在住(!)の5歳の男の子と2歳の女の子のお子さんのいるお母さんからの、七五三の写真撮影にを行った体験談をご紹介します。
小さい子供が飛行機に乗るのは本人も親も大変ですよね。ましてや、今回のお母さんは一人で子供二人を連れてフランスから日本に帰国されたようですので母子共々大変だったようです。
海外から帰国しての七五三は大変だった
※実際にいただいた体験談を元にインタビュー風に再構成しております。
[char no=4 char=”管理人”]七五三での状況を教えてください[/char]
[char no=1 char=”お母さん”]4歳の男の子と2歳の女の子を持つ36歳の主婦です。夫がフランス人で普段はフランスに住んでいます。本来なら息子が5歳、娘が3歳になるのを待って七五三をするべきだと分かっていましたが、私がホームシックになってしまい5月に日本でちょっと早い七五三を行いました。[/char]
[char no=4 char=”管理人”]どのあたりが大変でしたか?[/char]
[char no=1 char=”お母さん”]私が一人で子供たち二人を連れて日本に帰るのは初めてでした。息子は飛行機に乗れることが嬉しくてしたかがない様子で長いフライト中もおおむねお利口にしていてくれました。娘は興味のあるものに向かってまっしぐらに突進していくので大変でした。フランスの地方都市に住んでいるのでパリで乗換えがありましたが、広い空港内ではぐれてしまったらと思うとハラハラして一瞬も気を抜くことができませんでした。[/char]
三歳の場合は満年齢の方が落ち着いて臨める
[char no=4 char=”管理人”]お子さんの様子はどうでしたか?[/char]
[char no=2 char=”お母さん2”]日本に着いてからすぐに実家の近くの子供写真館に七五三の撮影の予約を入れました。親には満年齢でなく数え歳でやる人も多いと聞いて安心していたのですが、あと一年待てばよかったというのが正直な感想です。
特に娘のほうは着付けをしている段階から不機嫌で髪飾りなどもことごとく嫌がり仏頂面の写真が残ってしまいました。息子も初めての和服に訳が分からない様子で固まっていました。時間がたって子供たちが疲れてくると最悪で、息子は持たせてもらった千歳飴を振り回し暴れ始めてしまいました。娘のほうも最後には泣き出してしまい、かわいい姿を残してあげたかったという夢は無残に砕け散りました。[/char]
[char no=4 char=”管理人”]こうすれば良かったことなどありますか?[/char]
[char no=2 char=”お母さん2”]季節はずれの撮影ということでスタジオが空いていたのはよかったです。シーズンならたくさんの子供たちで慌しく進むようですが、5月でさらに平日ということもありガラガラでした。着物も選び放題で母とあれこれ話しながら気に入った柄のものを選ぶことができました。もっとサクサク選んであげれば子供たちも疲れなかったのかも・・・と今では後悔していますが。[/char]
[char no=2 char=”お母さん2”]まず、七五三は満年齢まで待ったほうがいいとよく分かりました。年齢が上がれば上がるほど聞き分けもよくなり、体力も付くからです。また、もっとモデル気分で撮影自体を楽しめる可能性も高くなると思います。私の妹は去年3歳の娘の七五三をやって、かわいい着物にご満悦だったそうです。2歳児には着物なんて窮屈なだけですが、少し乙女になる3歳を待てば着物ってかわいいと思ってもらえたのではと後悔しています。7歳のほうはそこまで心配はいらないと思いますが、2歳児に長い撮影は酷です。[/char]
子供への事前の説明や時差ボケ対策も考える必要あり
[char no=4 char=”管理人”]事前に対策できることはありましたか?[/char]
[char no=1 char=”お母さん”]息子のほうは一生で一度の七五三だったのに無表情で固まった状態の写真が残ってしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。息子の場合は着物を見るのも着るのも初めてだったので、さらに緊張してしまったのだと思います。
もっと前から着物を見せて「かっこいいね」とか「着てみたいよね」などと話して心を盛り上げてあげればよかったです。着物に対する警戒心がなければスタジオという特殊な環境でももう少し笑顔になってくれたと思います。[/char]
[char no=4 char=”管理人”]海外から帰国して日本で撮影する際に気をつけると良い子は何でしょう?[/char]
[char no=2 char=”お母さん2”]私たちの場合は日本に戻ってすぐに撮影をしたことも失敗でした。3週間だけの滞在だったので早くしないとどちらかが病気になるかも、印刷が間に合わないかもなど要らない心配をして慌てて済ませてしまいました。しかし私も子供たちも時差が抜け切らない状態で長旅の疲れも残っていました。海外から一時帰国しての撮影なら時差の抜ける1週間後くらいがいいと思います。最高の姿を残してあげるためにもゆったりとしたスケジュールを組むのが大切です。[/char]
[char no=4 char=”管理人”]今回良かったところはどんなところですか?[/char]
[char no=2 char=”お母さん2”]娘は仏頂面、息子は固まった写真が残ってしまいましたが、七五三をやって祖父母に喜んでもらえたことは嬉しく思っています。とびきりの写真を手に入れたくて子供たちにイライラしてしまう瞬間があったので反省しています。まずは親である私が余裕を持って笑顔でいてあげないといけなかったのですが・・・。[/char]
[char no=4 char=”管理人”]ありがとうございました。[/char]
まとめ
七五三は子供の年齢やコンディションを考えた上でスケジュールを組むのが吉ですね。特に今回のように長距離で移動されている場合は子供が疲れて落ち着かないということになってしまいます。
やはり日時にこだわりが無いようでしたら時期をずらすというのはスケジュールも立てやすいし空いていて余裕があるということで大変有効な作戦です。
コメント