MENU

七五三で3歳の男の子は写真撮影するのが一番大変?【体験談】

今回は3歳の男の子お子さんのいるお母さんからの、七五三の写真撮影及び参拝に行った体験談をご紹介します。

3歳くらいの男の子はとにかく元気で落ち着いていないものです。写真撮影でじーっとしていられなくて大変です。お参りに行く意味もまだよくわかっていないと思うので事前の準備が重要になりそうです。

 

目次

3歳男の子の七五三は写真撮影が大変

※実際にいただいた体験談を元にインタビュー風に再構成しております。

[char no=4 char=”管理人”]七五三での状況を教えていただけますでしょうか?[/char]
[char no=1 char=”お母さん”]息子が通っていたサークルで、七五三をどうするのか、どこの写真館でどんな服装で写真を撮るのかなど、いろいろな話を聞くたびに、はじめは七五三をするつもりはなかったのですが、小さい時期は今だけだしやってみようかなという気持ちになり、予約しました。

息子の周りでは、数え年よりも満年齢で実施する家庭が多く、満年齢で行ったほうが落ち着いて写真を撮ることもできて、おすすめだという話も聞いていました。本来ならば、七五三は11月15日にやるようなのですが、我が家の場合には主人の休みの日で写真館が比較的混んでいない日に予約を入れました。[/char]

[char no=4 char=”管理人”]お子さんの様子はどうでしたか?[/char]

[char no=1 char=”お母さん”]息子には、3歳になった記念に写真を撮りに行くこと、かっこよく撮れたら帰りにお正月に行っている神社に行き、お参りに行くこと、そしてお寿司を食べて帰宅することを1ヵ月前くらいから伝えておきました。当日には、朝早くから起きて息子は早く写真を撮りに行くとはりきっていて、そのせいか写真館についたころには少々疲れ気味でもありました。[/char]

[char no=4 char=”管理人”]写真撮影はどのような感じでしたか?[/char]

[char no=1 char=”お母さん”]男の子なので、女の子のようにあれもこれも着させたいなど、すごく悩むことも少なかったものの、スーツ姿と和服をどちらか選ぶということができず、どっちも着させたせいか、息子が後半は不機嫌になっていました。写真撮影は、息子が緊張や照れているせいもあって、動いてしまい、時間が結構かかってしまいました。[/char]

 

七五三では子供が小さいうちは事前の準備を十分に

[char no=4 char=”管理人”]その後はどのような感じでしたか?[/char]

[char no=2 char=”お母さん2”]なんとか写真撮影を終え、神社に無事に成長できたことへの感謝と、これから先の無事をお祈りする意味でのお参りをする頃には、息子はお腹が空いたと少々騒いでいたので、困り果ててしまいました。早々に、お寿司屋さんで食事を済ませ、家に帰宅した時には息子は元気いっぱいで一緒に遊ぼうと声をかけてきましたが、親は気疲れしてしまい、夕飯の献立や用意をするのもおっくうに感じるほどでした。[/char]

[char no=4 char=”管理人”]どのあたりが一番大変でしたか?[/char]

[char no=1 char=”お母さん”]写真撮影では、緊張と照れで動いてしまい、写真撮影が時間よりもおしてしまったので、家で写真撮影の練習をすれば良かったかもしれないなと反省しました。
また、お腹が空いたと少々騒いでしまい、そのせいでこっちもストレスに感じていたので、ちょっとしたお菓子と飲み物は用意していたものの、パンやおにぎりなどお腹にたまって、ゴミや服が汚れない食べ物を用意しておくべきだったと痛感しています。[/char]

 

七五三の時期は11月にこだわらなくてもOK

[char no=4 char=”管理人”]こうすれば良かったということはありますか?[/char]

[char no=1 char=”お母さん”]お昼は外で食べたのは、正解だったと思いますが、帰宅した後はこんなにも疲れているとは想像していなかったので、前の夜にカレーや煮物など、温めるだけで食べれる夕飯を用意しておけば、もっと楽ができて良かったかもしれないなと感じました。写真館では、比較的空いている日にちを選んだつもりでいたものの、それでも人は多く周りの子供たちに息子も気をとられ、周りが気になるようで、他の子のところへ行こうとしたりと何度かしていたので、11月にこだわらず、違う月にしてもよかったかもしれないと思いました。[/char]

[char no=4 char=”管理人”]時期についてはこだわりすぎない方が良さそうですね。[/char]

[char no=2 char=”お母さん2”]また、11月は私たちが住んでいるところは雪が降り始める時期でもあり、室内と外の温度差がかなりあるので、息子を何度も着替えさせ、その後外の神社に連れ出して、しばらく外にいたので、風邪を引いてもおかしくない状況だったのかもしれないと、後になってから反省しました。[/char]

[char no=2 char=”お母さん2”]なにより、親である私がせっかくだからと、レンタルの衣装を決めるのにも手間どってしまい、息子のことを考えてあげれていなかったのではないか、親の楽しみを優先してしまったのではないかと反省気味でしたが、息子も楽しかったとはいっていたので、もっと息子が楽しめる工夫を親がしてあげれていたら良かったなとは思いました。[/char]

[char no=4 char=”管理人”]ありがとうございました。[/char]

 

まとめ

とにかく男の子は元気いっぱいなものです。色々と移動したり段取りが多いと子供が嫌がるので親の方が疲れてしまいます。

 

時期にこだわらず、例えば写真撮影と参拝の日程をずらすなど対策するのが良いかもしれません。事前準備の大切さがよくわかります。

 

行事では大変さから子供のことを中心に考えることが難しいこともありますが、一番の対策は子供のことを考えて上げることなのかもしれませんね。急がば回れですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次