障害児を育ていると目が離せない状況がほとんどで、家の中でも退屈していたりすると暴れて大変なんていうことがあります。
そうなってくると子供を事業所に預けて面倒を見てもらうおうという選択肢が出てきます。そんな中で利用を検討するのが日中一時支援や放課後等デイサービスですが、どんな風に違うものなのでしょうか?
課後等デイサービスと日中一時支援の違い
放課後等デイサービスと日中一時支援はそもそも事業の目的に違いがあります。日中一時支援は急に用事が入ってしまったり、ずっと家で面倒を見なくてはいけなくて予定が立てられないと言った方への支援です。地域支援事業で自治体の任意事業になります。また、利用対象も児童だけではなく、成人の方も利用することができます。
一方、放課後等デイサービスは障害児の将来の自立に向けてその子にあった療育を提供する事業になります。単に預かるというだけではなくて、その子供にあったプログラムを考え提供してくれます。放課後等デイサービスは児童福祉法の元に事業が行われています。
放課後等デイサービスと日中一時支援は同日利用はできる?
基本的に放課後等デイサービスなどの通所サービスと日中一時支援は同日に利用することが可能です。例えば、共働きをしていて、仕事が終わる時間と放課後等デイサービスの終わる時間が合わなくて、放課後等デイサービス後に日中一時支援を利用するということが可能です。ただし、事業を実施する自治体によって異なることがありますので、利用にあたっては自治体の担当にご確認ください。
日中一時支援と短期入所(ショートステイ)は違う?
障害者総合支援法のもとで短期入所は宿泊を伴う支援サービスになります。急病で介護の時間が取れない時などに利用できます。日中一時支援は宿泊を伴うものではありませんのでこの点が異なります。また、日中一時支援は市町村所管の任意事業ですので、自治体によっては実施していない可能性もあります。短期入所には福祉型と医療型があり障害者のケースに応じてサービスを受けられることができます。
まとめ
状況に応じて放課後等デイサービスまたは日中一時支援の利用を使い分ける必要があります。放課後等デイサービスの中には日中一時支援をされている事業所もあるようですので、そうなると利用者としては、児童の送迎の手間を考えなくても良いので大変使いやすいですね。まだまだ、放課後等デイサービスなどの通所サービスは定員オーバーで使えないと言ったこともありますので、さらなる充実が期待されます。
コメント