MENU

発達障害の上司との付き合い方を考える

社会的に知名度の高い方でも実は発達障害を抱えていたりします。事実大人の発達障害は増えてきています。今までそれが社会的に認知されていなかったことから、自身が障害を持っていることに気が付いていなかった方も少なくありません。実際に社会に出てから障害を持っていることに気が付くケースも多いのです。今後はますます発達障害の方と一緒に仕事をする機会も増えていくと考えられます。

目次

職場での理解が必要

上手く仕事をこなしていくためにも、職場全体が発達に関連する障害について理解をする必要性が求められています。発達に関連する障害を持っている方の中には、ずば抜けた知能を持っている方もおり中には会社の中で部下をまとめるような役職に就いている方も少なくありません。実際に上司が発達障害であったということで、さまざまなトラブルや困難に遭遇している部下の方は多いのです。たとえばキレやすいというのも発達に関連する障害の特徴なのですが、突然大した理由もないのに怒られてしまう、ちょっとしたミスを強く責められたりするのです。

 

発達障害持ちの上司とうまく付き合うには

発達障害を持つ上司とうまく付き合うための策として、一つは病院を受診してもらうことです。自身が障害を持っていることを自覚して周りにもそれを告知しているのなら、周りもある程度理解をしてくれるでしょう。しかしながら無自覚の場合上司のことを単なる変わり者、嫌な奴としてしか見なくなってしまいます。

このままでは部下と上司の関係も悪化してしまいますので、まずは障害であることを自覚してもらう必要があるのです。受診をきっかけに改善治療やプログラムを受けることができるようになり、今までよりも症状が緩和されると期待できます。上司が障害を抱えているとわかったときは、部下でも適切な対応をすることでお互いに嫌な思いをせずに仕事をすすめることができるようになります。

丁寧に説明してみよう

発達に関連する障害を持っている方は他人の気持ちを汲み取ったり、空気を読んだりすることを苦手としています。その場違いの言動をとってしまったときは、それがその場にそぐわないことを細部まで説明するのです。普通なら言わなくてもわかることですが、障害を持っている方の場合はわからないのです。子供に説明するときのように細かい部分までしっかりと説明をすることで、相手が少しでも理解をしてくれればいいのです。また仕事上でもしつこいくらいに確認しておくことも重要になります。コミュニケーションがうまく取れないため、重要事項の伝達忘れが起きている可能性も考えられるからです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次