発達障害の方が大人になっても、自分自身が障害を持っていることに気が付かず生活を送っている方が少なくありません。病院を受診しなければはっきりと診断はつきません。職場で周りの人と上手くコミュニケーションが取れない、最悪仕事を辞めさせられてしまったといった事態が起こり、それが原因となって精神的に追い詰められ病院を受診して発達障害が発覚するケースが見られます。
発達障害とは?
発達障害の方は仕事ができない自分を責めてしまって、ますます精神的に落ちこんでしまう悪循環に陥りがちです。どうすれば上手く仕事をすすめていくことができるようになるのでしょうか。まずは自分の持つ障害とその特徴についてよく理解することが重要になってきます。発達障害と一口にいってもその症状によっていくつかに分類されて、それぞれ異なる特徴を持っています。病院で診断を受けることによって、自分がどのような傾向を持っているのかを把握し、どのような点が普通の人とは異なるのかを理解できるようになります。
自分の特性を理解する
また仕事に対するこだわりも捨てることで長続きできる仕事が見つかりやすくなります。発達障害にもいろいろな症状がありますが、一般的に物事に対して強くこだわりや執着心を持つ方が多いのです。それが原因となって仕事を探すときにも働くのであれば正社員でなくてはいけない、自分の能力を活かすにはこういった仕事しかないと自分で決めつけてしまっていることが多々あります。その影響で働ける場所が限られてしまったり、職場でも毎回同じようなことが原因で職場を変えることになったり同じことを繰り返してしまいます。仕事を長く続けるためにも自分の障害の特徴を理解すること、仕事に対するこだわりを緩和させることが重要になってきます。
周りのサポートを受ける
発達障害を持っている自分に適した職場を見つけることが難しい時は、適切なアドバイスをしてくれる支援センターに依頼するのも手段の一つになります。発達障害に悩む方の就職や生活に関する支援やサポートを行ってくれている支援センターがありますので、そこで就職に関する相談を受けてみましょう。専門のアドバイザーが発達障害を持っていても働きやすい職場を紹介してくれたりもします。また仕事に関しても長く職場にいることが人間関係などのトラブルを引き起こす原因となっているのであれば、短時間のパートや自宅での在宅ワークなどを行うことで働きやすい環境を作ることも十分に可能になります。
まとめ
大人になってから発達障害とわかった場合はなかなか受け入れらないこともあります。しかし、職場で大変辛い思いをしながら働く環境であるならば、自分に適した働き方をする方が健全です。まずは自分自身をよく知ることが肝心です。給与や待遇の関係で他の企業に転職するわけには行かないという人でも、まずは自分の特性を理解するために発達障害の可能性があれば、医療機関を受診することをお勧めします。
コメント