職場で仕事の効率がとにかく悪い人の中には発達障害の人もいらっしゃるかもしれません。本人も発達障害という事に気がつかない事もある位ですから、周りや家族が認知していない事も多いです。
発達障害の人は効率が悪い?
発達障害だと決めつけることはできませんが、発達障害の特徴として仕事が非効率になることがあります。発達障害の人は、一つの事に強いこだわりを持って仕事をしてしまいがちです。知的障害などが伴う場合は、子供のころから発達障害が見つかることも多いのですが、知的障害を伴わない発達障害の場合、大人になっても見つからない事が良くあります。
発達障害の人は仕事で人より効率が悪く、仕事も遅いことが多いため、注意されたり怒られたりする事が多く重なってしまうことがあります。また、仕事が遅いだけではなく発達障害の特徴として時間が守れない、コミュニケーションが取りづらいということがあるため周囲から浮いてしまうこともしばしばあります。あからさまに注意をしたり悪く言ったりする上司がいると本人は、心身にストレスを溜めてしまい体調を崩すしてしまいます。ストレスは、睡眠不足や食欲不振を招くだけではなく精神的にもダメージを与えてしまうので注意が必要です。
発達障害の職場の理解
発達障害の特徴が明らかにある人が職場にいて、まだ発達障害と本人も職場も認知されていない場合、職場にとっても本人にとってもメリットがなく非常に不健全な状態となってしまいます。しかし、障害ということでプライベートなことであり、もし発達障害だったとしてもあからさまにそれを理由に周囲が何か行動できるわけでもありません。
上司に相談されるのは良いと思いますが、職場の方から決定的な解決策を出すことは難しいかもしれません。発達障害の可能性がある場合、適切な病院できちんと調べてもらうのが一番です。本人も病院で発達障害が見つかれ改善の方向に導くことができますのでメリットが大きいです。
発達障害の人の集中力はケタ違い
一方で発達障害の方には発達障害に向いている仕事(単純作業や集中力が必要なものなど)があります。また、周りは例え発達障害だったとしても行動に理解してあげて協力してできる範囲の仕事を与えることが大切です。就職してから見つかった場合は、本人の希望通りの職場環境ばかりが与えられるわけではありませんが配慮はしてもらえます。
また、発達障害でも障害者枠として採用してくれる企業もありますので、初めから発達障害と認知された上で就職する方が、周りの理解もあり、本人にとって働きやすい環境となるのではないでしょうか。
まとめ
発達障害の方でも才能を活かして社会でしっかり人の役に立つ仕事をしている人がたくさんいます。はっきりと発達障害と周りに認知されたうえで働いた方が本人的にも楽になることが多いです。自分に合った働き方を探して転職をするのも一つの手段です。、同じ職場で悩み続け精神的な病気になるよりは、いっそ転職してしまうのが得策です。
周りの人も発達障害かもと思う人がいて、仕事上迷惑をかけられたとしても、発達障害の特性を理解し配慮できるような環境が望まれます。
こちらの記事も合わせてお読みください
コメント