MENU

発達障害で睡眠が安定しないときの対策

発達障害の子供は睡眠が安定しない場合が多いです。うちの子も発達障害の兆候が出てきた頃からそうでした。今では夜中に目覚めることが多く、少なくとも朝日とともに起きて、親が寝ている間に悪さをしたりしてしまいます。今回は、そんな時の対策について考えてみたいと思います。

目次

発達障害の子の睡眠が安定しない原因は?

一番は発達障害の子供の感覚が過敏なためです。そのために、夜中に何か物音がしたり、明かりが眩しくて起きてしまったりとしてしまいます。本当にデリケートな子供が多いです。もう一つは脳の機能障害で、セロトニンやメラトニンが不足してしまって体内時計をコントロールできなくなってしまい、睡眠のリズムが崩れてしまうといったことがあります。これは、自閉症やADHDにも共通ですが、普段多動な子がその傾向にあります。とにかく切り替えることが苦手で、「寝ること」に切り替えることが極端に嫌いな場合があります。また、自閉症の子供は一つのことに集中してしまいすぎることが睡眠に中々切り替えることが難しいことがあります。うちの子はまさにこれで、寝る直前まで何か作業や運動をしていることがあって、その場合は寝るのに大変時間がかかることがあります。

睡眠が安定しない場合の影響

睡眠が安定しないと悪循環に陥ってしまいます。寝不足によって、日中イライラして落ち着かなかったり、注意力が落ちてしまったり、日常生活に支障が出てしまうこともあります。また、睡眠不足は心身の発育への影響も大きいので、安定しないことでの不利益が大きいです。子供が寝れない場合は親の負担も大きくて、夜中に目覚めてしまった場合はその対応に追われて、親自身も寝不足なってしまいます。不眠によるストレスは大きくて、精神的な負担は計り知れません。うつの症状が出てしまうこともあります。こういったことから、子供の睡眠が安定しないことから、悪循環に陥り親子ともに日常生活に影響が出てきてしまいます。

睡眠が安定しない時の対策

一番の対策は子供の体内リズムを整えることです。自然な方法で見直すことが健全です。発達障害の子は自分でリズムや一日の流れを作るのが苦手ですので、親が積極的に支援していきましょう。朝起きたら、カーテンを開けて太陽の光を浴びることから始まり、朝食をしっかり食べ、学校へ行き、下校してきたら昼寝をする場合は長い時間寝せないようにしましょう。日中に適度に運動することも良い睡眠を取るために重要です。夕食の時間やお風呂に入る時間も出来るだけに毎日同じような時間にするとリズムが安定してきます。

自然と体内リズムを整えることが理想だと思いますが、発達障害の子供の中にはに極端に睡眠を取ることが苦手な子がいます。車に乗ってドライブしないと寝ないなど、特定の行動を取らないと寝てくれなくなってしまうケースもあります。そもそも、体内リズムを整えることが出来ない子もいます。そういった場合は、かかりつけの病院に相談しましょう。投薬での治療など医療的に適切な対応を取ることで、改善することが望ましいです。

まとめ

発達障害の睡眠の悩みは中々切っても切れないものです。体内リズムを整えてあげることが一番ですが、日々生活していると本当に難しいものです。健常の子供ですら難しいのものです。子供の様子をよく観察して、その子がどのような状態かをよく考えてあげることが大切だと思います。うちの子供のケースですが、早く起きすぎてしまった場合は、出来る日は外に出て一緒に散歩をしています。散歩をすると、適度な運動になり朝食もしっかり食べてくれるし、その日は機嫌が良いことが多いです。発達障害はその子によって状態や状況が違いますので、本人の気持ちを優先して対応してあげることが一番かもしれません。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次