MENU

中学生の発達障害の特徴とは?

中学校にあがるにあたり、特別支援学級にするか普通級にするか悩むところではないでしょうか。小学校とは異なって、子どもの意思が大切になってきます。知的な遅れがないか、あっても気にならないごく軽い程度のものであれば、ちょっと変わっている子という印象を持たれがちですが、集団生活を余儀なくさせられるわけですから、コミュニケーション能力や行動の適応が難しいような時は、特別支援学級を使うことを検討してみる余地は十分にあります。

目次

発達障害は自己評価の低さの克服がポイント

中学生の子どもに見られる発達障害の特徴は、落ち着きがないという点があげられます。小さなころから家庭や学校で注意を受けているような時はさらに自己評価が低くなり、パニックを起こしやすい傾向にあります。また、その場の空気を読みにくいため誤解やいじめを受けやすいのも中学校時代に見られる特徴の一つとなっています。ですので、不登校になったり引きこもってしまったりする子が中学でグンと上がってしまうのも理由です。

そして、発達障害を持つ本人も自分がほかの人とどこか違うと感じるようになるのもこの時期です。中学生の思春期にさしかかる時でもあり、他者と自分の違いを感じやすく、それを欠点を思ってしまうことも少なくありません。なので、これを個性と認識させ、苦手なことを克服することも大切ですが、得意なことに目を向けてあげるようにすると、個性がのび、子どもが社会生活や学校生活を送りやすくなります。

発達障害は集団行動が苦手

グループ行動が苦手なこともありますが、仲間に入れないのには相応の理由が、個々にあるものです。なぜ孤立しているのかがわからないため、どうしたらいいのかもわかりません。さらに、グループ行動がとれないことを悩むこともないので、一人行動が多くなったり友達ができなかったりといったこともこの時期には多く見られます。中学生に始まったことではないのですが、総じて発達障害のある人は個人個人に走ってしまい、集団生活が苦手なものです。

発達障害の特性は一生付き合うもの

毎日のように忘れ物をしてしまう、前の日に用意しておいたのに忘れてしまうということもあるため、このようなケースのときはメモなどでカバーしたり約束事も書いておいて、必ずその場で確認させるなど工夫をすることで忘れ物をすることはある程度予防できます。同時に二つのことを行うことができず、一度に指示を出されると頭が混乱してしまうため、指示は一つ一つ出すなどといった工夫をしてあげると良いでしょう。

個人差がかなりあるため、一概には言えませんが、他者との違いをはっきりと認識しだす時期でもあるのが中学時代ですから、しっかりと対応をしてあげて、学校生活になじめるようにして挙げることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次