MENU

こどもの日に飾る兜って誰が買うの?どっちの両親が正解なのか?

男の子を育てていると避けて通れないのが5月5日のこどもの日(端午の節句)です。

子どもの日といえば欠かせない兜ですが、そもそも誰が買うのが正解なのでしょうか?。

目次

こどもの日の兜は誰が買う?

結論から申しますと必ず「○○が兜を買う」というものではなく、地域やご家庭の風習など様々です。

お住いの地域や家庭の風習などで暗黙の了解がある場合があると思いますが、夫婦どちらかのご両親が用意することが多いです。ちなみに私の住んでいる地域では旦那の方の親が買うという声が多いと思います。現に、私の子供の時は父親方の両親が私の兜を買ってくれました。

昔のように結婚は家と家との関係が重要視されていましたが、時代とともに考え方も多様化しその考え方も薄まってきたような気がします。そのため、どちらの両親からも圧力がなく私の家庭のようにそもそもどっちなんだっけ?と疑問に思う家庭が出てくるんですね〜。

 

どっちの両親が買うか?

先ほども書きましたが私の住んでいる地域では嫁いだ先(つまり私の親)が買う風習がありました。調べてみると一般的にもそのような地域や家庭が多かったようです。

しかし、やはり時代的な背景から最近では両家で折半したり、お祝い金を両家からもらって夫婦の家庭で購入するということが増えてきています。昔の風習にとらわれすぎると不公平感が出てきてしまい夫婦関係がギクシャクしてしまう原因になりかねませんので、両家や夫婦で十分に話し合って決めるのが最良の選択だと思います。

 

つまり、どっちでもOKという結論になります。

昔ながらの風習により決定しても良いし、前例にとらわれず良いと思った方法で決めるのも良しです。

 

いつまでに飾ればいい?

こどもの日の兜を飾る時期ですが、特に取り決めはありませんが4月に入ってから5月5日が終わるまでというのが一般的なようです。しかし、5月5日を過ぎて飾っていても問題は特にありません。ちなみに、私の家では5月5日が過ぎてもしばらく飾ってありました(汗)

今回のこどもの日で購入を検討されている方はできれば4月中に飾れると良いと思います。でも1年中飾ってあっても問題ないので最悪5月5日までに購入できれば良いのではないでしょうか?

大事なのは当日をどう迎えるかということですね。

 

まとめ

こどもの日の兜は両家と夫婦でよく相談して決めるのがベストです。
購入は4月中にできれば良いと思います。

よく話し合って最善の方法を選択したいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次