発達障害があると診断されることが多くなるのが3歳児あたりだと言われています。発達障害に見られる特徴的な行動、また他者と違う発達の遅れが目立ってくるのもこの時期だとされています。健診などで指摘されることもあるため、親も初めて子供に障害があるのではと気づき始める時でもあるのが3歳児検診の時です。
発達障害の特徴は「こだわり」
中でも「こだわり」を強く持つという特徴が徐々に表れ始めます。こだわりの一つでもあるのが偏食で、同じ食べ物でも同じメーカーのものではくては口にしなかったり、食べないというようなほかの人には見られにくい強いこだわりを持っている子もいます。また、3歳児くらいになると言葉を覚え次から次へと新しい言葉を口にするようになりますが、言葉がでなかったり単語は言えても、それをつなげて文章にする、会話をすることができないケースもあります。さらに、言われたことをそのまま言い返すオウム返しもこの時期には否応に見られます。3歳になるまでは順調に言葉を覚えていたのに、急に話せなくなるという子もいます。
発達障害のこだわりゆえのパニック
限られたものに興味を示すこだわりも強くなってきます。くるくると回るものが好きな子が多いため、車をひっくり返してタイヤを回してみたり、本をめくる動作が好きでずっとめくってみたりと、本来とは違う使い方をすることもあります。不安を感じたりすると泣き叫んだり暴れ床に寝転がってみたりと、パニックを起こしやすくなる子も3歳児に見られる症状となっています。目的もないのにずっと走ってみたり、座って絵本を聞いたり紙芝居を見たりすることが難しい子が出てくるのもこの時期です。チック症状といって、瞬きの回数が多くなったり首ふりや肩上げ、鼻を鳴らしてみたり咳払いなどといった症状がみられることもあります。
発達障害はの特徴は人それぞれ
必ずしも障害があるからといって、これらの症状がみられるというわけではないですし、個人差がかなりありますので程度の度合いももちろん異なります。ですので、これらの症状が出たからと言ってイコール障害があるということでもありません。障害かどうかは専門の医師がいる医療機関で、検査を受けたうえで診断されます。診断されるまでに程度が軽いと時間がかかることも少なくありません。ただ、障害は療育をすることで適応させていくことができます。早期に発見してあげることが何よりも大切になってくるため、少しでも不安や悩み、気になることがあれば早い段階で相談することをおすすめします。
コメント