MENU

お中元・お歳暮のやめどきは?やめたい時の方法とマナー

古くからある習慣で互いの近況報告する上で役に立つのがお中元やお歳暮です。しかし中にはこうした慣習をわずらわしいと感じている人も中にはいることでしょう。そうした場合、なんとかしてやめたいと思いますが簡単にはやめにくいものです。またいきなりやめるとなるとかなり勇気が必要で、今後の付き合いのことを考えると心配になってしまいます。そこで、毎年繰り返すお中元やお歳暮をやめたい場合の方法とマナーを紹介します。

目次

お中元からやめる

お中元やお歳暮のやり取りが苦痛になってきた場合、いきなりやめようとすると人間関係に摩擦を生じることになります。
今まで送り続けてきたものをすぐにやめるのは危険なので、段階を踏んでいくことです。まずお歳暮とお中元の両方を送っている人は、お中元からやめるようにします。お歳暮は1年の感謝の意をこめて送るものなので、とりあえずお歳暮は続けるようにします。
ただ、急にお中元をやめると相手が不審に思うかもしれないので、代わりに暑中見舞いを送っておくとよいです。そしてお歳暮を送る時にはのし紙に感謝と記し、それとなくお歳暮ではないことを汲み取ってもらうようにします。こうしたステップを踏んだ後、翌年以降はお歳暮を送らないようにすると良く、円滑にやめることができます。毎年繰り返してきたお中元やお歳暮をやめる時はくれぐれも焦ってはいけません。焦らずに段階を経ながらそれとなく辞退していくのです。

 

お中元・お歳暮を贈らないという意思を示す

これまで律儀にやり取りを続けてきた人がお中元やお歳暮をやめる場合、少しずつ段階を踏んでいくのが理想なのですが、ぼやかすのは不得意の人もいるでしょう。付き合いでだらだらと続けてしまってきた行為をやめる場合、やめる時のマナーとしてはできるだけ気配りをする必要があります。
相手になんとなく察知させようとすると不快な思いをすることもあるので、まずお中元をやめた後、お歳暮は送らずに年賀状とは別に年末の挨拶状を送るようにします。そして品物が届いたら、今後はお断りをする旨の書いたお礼状を送ると良く、そこにはこれからはお気遣いなくという言葉を添えておきます。
こうした内容の文章を書いておけば、相手にはっきりと辞意の意を示すことができます。お世話になった人への感謝の気持ちを表す贈り物としてお中元やお歳暮を送る行為は尊いのですが、付き合いが希薄になった現代はある意味似つかわしくないものがあります。相手の気分を悪くしないよう自分の意思を示してやめるようにしましょう。

お中元・お歳暮に手紙やカードを添えるのも1つの方法

お中元やお歳暮をやめたい場合は色々な方法がありますが、極端に言えば段階を踏むのかあるいはなにも言わずにやめるといのが究極の選択肢になります。
さすがになにも言わずにやめるのは勇気がいるので、やめる時は手紙を書くというのもおすすめできる方法です。手紙の書き方としては、今後はかかるお心遣いはご無用でお願い致しますと書くか、今後はその様なお気遣いはご放念下さいませ、という風に書けば失礼にあたりません。
この文章なら、ある程度空気を読める人なら来年からはもういらないのだということに気付いてくれるはずです。相手を不愉快な気分にさせたくないなら、お歳暮にカードを添えるという方法もあります。さりげなくカードのメッセージに、最後の贈り物ではありますが感謝の気持は持ち続けていきますという言葉を書いておくのです。また、いきなりやめるのではなく不定期の贈り物に変える方法もあり、おみやげなどを渡してお歳暮は贈らないようにし、徐々にフェードアウトしていきます。

相手が不快にならなければOK

長年繰り返してきたお中元やお歳暮をやめるとなるとかなりの勇気が必要になりますが、やめること自体は特に失礼なことではありません。
しかし、やめる以上は相手が不快にならないような配慮が必要です。
段階を踏んでやめるにせよ、なにも言わずにやめるにせよ、要は相手を不愉快な気分にさせないことが大事です。いずれにせよ、毎年繰り返すお中元やお歳暮が苦痛と感じているなら続けるのは精神衛生上悪いです。自分の負担にならないよう最善の方法でうまく断りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次