MENU

お中元やお歳暮のタブーとは?ふさわしくない・選んではいけない品物

プレゼントを贈る場合、どんな物を贈っても良いということはなく、たとえば結婚式の贈り物などの際にはタブーとされる商品があります。
では、お中元やお歳暮にもふさわしくない品物や選んではいけない商品はあるのでしょうか?実は感謝の気持ちを贈る品であったとしても、お中元やお歳暮として贈るにはふさわしくないものや目上の人には贈っていけないものがあります。うっかりしないよう一般的には贈ってはいけない品物を知っておきましょう。

目次

お中元・お歳暮のタブーとなるもの

お中元やお歳暮としてふさわしく商品に靴があり、靴には踏みつけるという意味があるので贈るのはNGとされています。
マットやスリッパも同じような意味があるのでタブーで、靴下や下着類もみすぼらしい格好の意味があるので感謝の気持ちを表す品物にふさわしくありません。
他にも縁を切るという意味のあるはさみや刃物、様々な花言葉を持つ花や植物なども避けた方が無難です。
花や植物なら通常贈っても特に問題はないのですが、中には不吉な意味の花言葉をもつ花もあるのでやはり選ぶべきではありません。
ハンカチも漢字の手巾が手切れという意味に通じるのでNGで、勤勉奨励の意味がある時計やカバンなども目上の人に贈るのにはふさわしくないので注意が必要です。また語呂合わせに関係する選ぶべきではない品物に櫛があり、苦死を連想するので縁起が悪く、贈り物としてはおすすめできません。

 

お中元・お歳暮で商品券や現金などを贈るのはマナー違反

お中元やお歳暮に選んではいけないのは品物だけではなく、現金や商品券などの金券類を送るのもよくありません。
なぜならお金に関する物を贈ると贈られた側はお金に困っている人もしくは貧乏というイメージに映るからで、結果的に失礼に当たることになります。
しかし最近はそうしたことを気にする人も少なくなってきていて、中には不要な物を贈られるよりも役に立つ商品券の方が良いという人もいます。
ただ、上司や目上の人、会社の取引先の相手などに贈る場合、やはり商品券や金券を贈るのは失礼になるので控えた方がいいでしょう。
また現金や商品券だと金額が分かってしまうので、贈り手の心遣いが伝わらないデメリットがあります。
特に目上の人や年配の人にはくれぐれも失礼にあたることのないよう、確認してから贈るようにしないといけません。
商品券や現金をお中元やお歳暮として贈る場合は、よほど親しい相手にするなど、贈る相手のことをよく考えてからにしましょう。

 

お中元・お歳暮は生ものでも相手に打診して入ればOK

意外と選んではいけない品物が多いお中元やお歳暮を模索する場合、それなりに気を使うことになります。
冷凍食品や生ものもお中元やお歳暮にふさわしくない選んではいけない品物になるのですが、必ずしもNGというわけではありません。
一般的には生ものや生鮮食品、冷蔵や冷凍食品などは期限があるので贈られた方はあまり喜びません。
しかし先に事前に連絡しておけば生ものを贈っても問題はなく、先方が好む食材を選べばむしろ喜んでもらえます。
特にお歳暮に生鮮食品の海産物や冷凍のカニを贈れば一家団欒で正月、豪華な食卓を囲むことができます。
事前に送り状さえ送っておけば、相手に早く消費しなければならないことを知らせることができ、生ものが傷むのを防ぐことができます。
相手の嫌いなものや苦手なものを送ることを考えれば、いっそのこと事前に連絡して生ものをギフトで贈るほうがいいかもしれません。

 

相手の好みに合う物を選びましょう

考察していくと、お中元やお歳暮として贈ってはいけないものやふさわしくないものは意外と沢山あるので驚かされますよね。
品物を選ぶ時は、贈る相手のことを思って感謝の気持ちを込めながらタブーとなる商品を避けて選ぶことを忘れてはいけません。
また、相手に不快な思いをさせるような物は避け、実用的でどの家庭でも使える品物を選びしょう。
品物を選ぶ際に一番大事なことは、相手の好みに合ったものを選ぶということです。
そのためには、品物を手配する前に最終確認をして、事前に相手に情報を伝えることが大事です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次