お中元やお歳暮を贈る際、気になるのがどのくらいの値段の物を選べばいいかです。予算については気になるところで、あまり高すぎても失礼になるような気がします。
実際、お中元やお歳暮は高ければ高いほどいいというわけではありません。しかしお中元やお歳暮については幅広い金額が用意されているので、いくらくらいのものが妥当なのか迷ってしまいます。また贈る相手の関係性によっても予算は変わってくるでしょうから、相場については大体把握しておく必要があるでしょう。
お中元・お歳暮の相場とは?
基本的にお中元やお歳暮で用意すべき予算は数千円で良いとされているので、大きな金額は必要ありません。
親戚や知人であれば数千円、目上の人でも大枚の半額くらいで十分でしょう。
お中元やお歳暮の予算については、どのくらいお世話になったかでも変わってきますが、特別にお世話になった人でも大枚以内に止めることです。
あまり高額になりすぎると相手の負担になってしまうので、その辺は配慮する必要があります。
また、一般的なこうした予算に加えて、商品はトレンドに合わせて押さえることが大事です。
たとえばお中元なら冷たいデザート類や入浴剤など時期に見合ったものを選び、お歳暮なら年越しに必要なお供え物や正月らしい食料品を贈ると良いでしょう。
それぞれの時節に合わせて予算の範囲内で流行のトレンドを押さえた贈り物を贈れば喜んでくれるはずです。
お中元・お歳暮は贈る相手によって予算を決める
お中元やお歳暮の予算は相手の関係で相場は違ってくるもので、お世話になった度合や相手の家族構成などで当然金額に差が出てきます。
家族や実家、義実家そして親戚や兄弟に対するお中元やお歳暮の予算は、大枚の半額くらいが相場になります。
自分の実家や夫や妻の家族に贈る場合など、実家同士がお中元を贈り合う時は金額をできるだけ合わせておきたいものです。
特にお世話になった人に対しては予算が少し高くなってもかまいませんが、あまり効果なものを贈るのはNGで、職場の人数が多い場合でも大枚以内に抑えましょう。
友人や近所の人にお中元やお歳暮を贈る場合は仕事以外の付き合いになるので、金額は低めで良く予算的には大枚の半額以下が理想です。
その方が相手に負担がなく、簡単な贈り物の方が受け取りやすいからです。
帰省する際に手土産としてもっていくような場合は、予算は大枚の十分の一くらいで良いでしょう。
お中元・お歳暮は高級感が重要
恥ずかしくないようにと思って、お中元やお歳暮の予算を奮発する人が中にはいますが、相場は大枚の半額くらいにするべきです。
相場はそのくらいが目安で、相手の負担や毎年贈ることを考えると高すぎるものはかえってNGになります。
何人もの人にお中元やお歳暮を贈る場合、全体での出費を考えると自身も大きな負担になってしまいます。
せっかくの贈り物なので相手には喜んでほしいという気持ちはわかりますが、貰う側は高価なものでなくても高級感があれば満足してくれます。
お中元やお歳暮は一般的な相場より低くても相手が喜ぶものであれば失礼にはなりません。
値段は相手には知らせないよう贈るのがマナーなので、高価な物ではなく高級感が感じられる物がおすすめです。
セット品や詰め合わせではなく、少量で希少なアイテムをギフトとして選べば喜んでくれるでしょう。
まとめ
高すぎてもNGなのがお中元やお歳暮なので、贈る人に見合った予算で贈り物を選ぶ必要があります。
一番良いのは贈る相手の好きなものや家族みんなで楽しめるもので、職場などに贈る時は大勢に配りやすいものが理想的です。
お中元やお歳暮は高価なものを贈れば良いというものではなく、大事なのは相手の趣向や状況を把握して選ぶことです。
お中元ならビールや清涼飲料水が、お歳暮ならハムや日本酒などが人気なので予算の範囲内で相手の喜びそうなものを選びましょう。
食べ物や飲み物を選ぶのも良いのですが、季節感のあるものを選ぶのがポイントです。
コメント