お世話になった相手や大切な人に贈り物を贈るお中元やお歳暮というのは、現代においても円滑なコミュニケーションを図る上で欠かせないものです。
心を込めて贈る贈り物だからこそ、お中元やお歳暮は正しい時期に贈る必要があります。お中元とお歳暮を贈る時期はきちんと把握しておくべきで、しっかりマナーを守ることで相手に受け入れてもらうことができます。では贈るにあたって適切な時期とはいつなのでしょう?
お中元・お歳暮は贈る時期が決まっている
お中元やお歳暮には贈るべき正しい時期があるので、基本的にはそれに遵守して贈るべきです。
お中元は半年間の感謝を込めて贈るのですが、一般的に関東では7月初旬から7月15日までの間に贈るのが普通で、関西では8月初旬から8月15日頃までに贈ります。
お歳暮は1年間の感謝を込めて贈るものなので、1年の締めくくりとして感謝の気持ちを込めて贈りましょう。贈る時期は関東では12月10日から12月20日までで、関西では12月13日から贈るのが一般的とされています。あまり遅くなると忙しくなる年末に差し掛かるので、遅くとも25日までには贈るようにしたいものです。
お中元やお歳暮を贈る時期は、このように関東と関西では多少時期がずれますが、それぞれの地域に定められた習慣の時期に贈るのが賢明です。
また最近ではお中元を6月末から贈り始める人も少なくなく前倒しの傾向にあるので、できるだけ早めに準備しておいた方がいいかもしれません。
関西でも7月初旬から8月15日までに贈ることが多くなっています。
お中元・お歳暮は遅れないで贈る
贈る時期によってはお中元は暑中御見舞もしくは残暑御見舞になってしまうので、遅れないことが大事です。時期を過ぎてしまうとお中元ではなくなってしまうので、くれぐれも贈る時期を外さないことが求められます。
関東の場合、遅れると8月7日の立秋までは暑中御見舞となり、さらにその時期を過ぎてしまうと8月末頃までは残暑御見舞になってしまいます。
また関西の場合、お中元が8月15日を過ぎると8月末頃まで残暑御見舞になります。
こうした状況を考慮するとやはり贈る時期には注意が必要です。
関西の人が関東の人にお中元を贈る場合、時期を外しやすいので、関東に贈る場合は6月下旬時点までに準備しておきたいところです。
お歳暮は12月31日までに届けばよいのですが、やはり年末の事情を考慮してできれば20日くらいまでには贈りましょう。
年内に間に合わないようなら御年賀もしくは寒中御見舞いとするべきで、お歳暮は時期を外したらお年賀として贈る必要があります。
お中元・お歳暮の例外
マナーとして、お中元やお歳暮を贈る時はそれぞれの地域で慣習となっている時期に贈るというのが正しい見解になります。
しかし例外もあり、たとえばお歳暮にお正月のお祝いとして生鮮食品を贈るような場合は年末近くに贈るほうがいいケースもあります。こうした場合は例外になるので、贈る品物によって柔軟に対応することです。最近はお歳暮も前倒しの傾向が強く、12月初旬から20日までに贈ることが多くなっていますが、贈る品物によっては例外もあるということを覚えておきましょう。
またお中元やお歳暮を贈る場合、自分と相手が異なる地域にいる時は気をつけないといけません。違う地方の人に贈る時は自分の地域の時期だけを考えていると相手の地域の時期とずれてしまうことがあるので、贈る際は注意が必要です。時期がずれてしまうと相手の受け止め方も変わり、贈った人に対する印象も変わってしまう恐れがあるので正しい時期に贈って喜ばれましょう。
ローカルルールを守るのが基本
お中元やお歳暮を贈る時期については、地域によって贈る時期が違います。地域によってそれぞれ正しい時期があるので、お中元やお歳暮を贈る時はローカルルールを守って贈る時期を選ぶことが大事です。できるだけ早めに準備して決められた時期までに贈る方が良いのですが、お正月用の生鮮食料品を贈る場合は逆に遅めの方が親切です。何かと決まりごとが多くて大変なのですが、感謝の贈り物として進呈するためにお中元やお歳暮はきちんと正しい時期に贈るようにしましょう。
コメント