MENU

お中元・お歳暮のマナーあれこれ、意外と見落としがち?

お中元やお歳暮のギフトを贈る場合、意外と見落としがちなのがマナーで、たとえばいつからいつまでの時期に贈ればよいのかよくわからなかったりします。
また、お中元やお歳暮は誰に贈るべきものなのでしょう。
他にも、のし書きの書き方や金額の相場、そしてどんな商品を贈れば喜ばれるのかなどわからないことがたくさんあります。
お中元やお歳暮のギフトのマナーは知らないことが多いので、まとめてみました。

目次

お中元・お歳暮を贈る時期を知る

お中元やお歳暮のマナーとしてまず知るべきことは送る時期です。
実は地域によって時期は異なるので注意しないといけません。
東と西の地域でお中元の贈る時期は違っていて、関東や東北地方の場合は7月1日から15日に贈るのですが、関西や近畿地方では7月15日から8月15日頃に贈る習慣になっています。
また九州地方になるとさらに時期はずれ、8月1日から8月15日頃にお中元を贈るのがマナーです。
しかし近年は7月1日から15日頃に贈るのが一般的になりつつあるので、迷った時はこの時期に贈るとよいでしょう。
贈る時期については少しくらい遅れて贈ったとしても失礼には当たらないので、それほど神経質になる必要はありません。
親戚が全国各地にいる場合など贈る地域がバラバラの場合は困ってしまいますが、そうした場合は毎年まとめて7月上旬に贈ればいいのです。
時期が早い分には特に問題ないので、7月上旬に贈ってしまうのが無難でしょう。
お歳暮は12月10日から20日くらいの間に贈るのがマナーです。

 

お中元・お歳暮の相場を把握して好みを考慮する

ギフトを贈る際に大事なことは、贈り物は高ければいいというものではないということです。
お中元やお歳暮であまり高価なものを贈ってしまうと相手に負担になるので注意しなければいけません。
お世話になっている度合で多少金額は変わってくるでしょうが、一般的なお中元やお歳暮の相場は数千円と考えるべきで高額な商品は控えるようにしましょう。
ちなみにどんな人にお中元やお歳暮を贈るべきかですが、贈る相手については特に決まりはありません。
通常は遠方に住む両親や親戚に贈ることが多く、会社関係なら上司でしょう。
お中元やお歳暮を贈る場合、どんな商品を贈ればいいのか困りますが、理想は相手の家族構成や好みを考えて選ぶことです。
迷ったなら定番商品のお菓子や酒類等の食料品を選ぶと良く、できれば量より質を重視しましょう。
相手の好みがわからず、かつ相手に喜んでもらいたいなら、カタログギフトを贈るのも良いかもしれません。
のしには表に御歳暮や内祝いなどの贈る目的を書き、名入れとして贈り主の名前を記し、筆ペンやサインペンなどで書くのがマナーです。

お中元・お歳暮で贈ってはいけない物もある

お中元やお歳暮を贈る場合、注意しないといけないのがNGな贈り物があるということです。
時計や筆記用具などは勤勉奨励という意味合いがあるので目上の人には不向きで、金券を目上の人に贈るのも失礼にあたります。
また保存がきかないものは避けるべきで、特にお中元は季節柄、保存がきかないものを贈ると相手に気を使わせることになります。
他にも、靴下やマット類は踏みつけることを連想させるので、お中元やお歳暮には贈らないようにしましょう。
調味料なども家計が苦しいことを想像させてしまうのでよくありません。
このように贈る物によっては様々な意味合いを持つので、失礼のないようよく考えてギフトを贈る必要があります。
また贈るのがかなり遅れた場合にも注意が必要で、お中元が7月15日以降となった場合は暑中お見舞いとして贈り、8月7日以降は残暑お見舞いとして贈るようにします。
お歳暮が年内に贈ることができなかった時は新年の場合はお年賀として、1月15日過ぎとなった場合は寒中お見舞いとして贈ります。

 

感謝の気持ちを込めて贈ろう

お中元は地域によって贈る時期が違うのですが、最近の動向を見ると全国的に7月上旬に贈るのが通例となっているようです。
ギフトマナーというのは色々あるものですが、大事なことは日頃お世話になっている両親や親戚、恩師などに感謝の気持ちを込めて品を贈ることです。
お中元やお歳暮は日本独自の文化なので、正しく継承していかなくてはなりません。
お中元やお歳暮をもらったら特にお返しする必要はないのですが、届いた日から1週間以内にお礼状を出すのがマナーとされています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次