妊娠中はとにかく食べて栄養をつけ、体をふくよかにさせることが大切!という考えは、実はもう古い考えです。
一昔前までは、
「お腹の赤ちゃんの分まで栄養を摂って…多少の肥満は仕方ない!」
という考えが主流でしたが、最近では妊娠中の体重管理が病気と深く関わっていることが証明され課題となっているようです。
太りすぎても、痩せすぎてもダメ!という妊娠中の体重管理ですので、難しいとは思いますが、前もって勉強をしていきましょう!
体重管理失敗によるリスクとは?
まずは、昔主流だった体重の増加についてみていきましょう。
・体重増加によるリスク
つわりの影響もあるので、多少食べすぎてしまうことは仕方のないことだと思います。
その多少の食べ過ぎも栄養バランスを考えていれば特に問題はないのですが、妊娠中は特に栄養バランスが偏りがちで食事の量も大幅に増えてしまうことが多いです。
このように暴飲暴食を繰り返すと、妊娠高血圧症候群,妊娠糖尿病などの大きな病気にかかってしまうリスクが大幅に上がります。
また、赤ちゃんの通り道である産道にも脂肪はつきます。
ここにたくさんの脂肪がついてしまうと赤ちゃんの通り道が狭くなるので、もちろん難産の確率も上がります。
このようなことから見ても太りすぎはよくないですね。
続いて痩せすぎによるリスクをみていきましょう。
・体重減少によるリスク
女優さんやモデルの方を見ていると、お腹だけが膨らんでそれ以外の場所はシュッとしているのでうらやましくなってしまいますよね。
しかし、妊娠中の無理なダイエットは太りすぎより危険なので辞めましょう。
多少の運動は、出産に向けた体力作りの一環として認められている時期もあります。
しかし、無理なダイエットは過度な運動か、過度な食事制限によって行われることが多いです。
この方法はいずれも赤ちゃんにとって悪い結果しか生まないので、自分の子供のことを考えるならばすぐにやめる事をオススメします。
主なリスクは、食事制限による赤ちゃんの低体重、障がい、病気などが挙げられています。
このように、妊婦さんの体重は増えすぎも減りすぎも悪いことです。
難しいことかもしれませんが、しっかりと管理をしていきたいですね。
妊娠中の体重管理のコツとは?
一番良い方法は、産院へ行った時にどのようなことをすれば良いのか相談することですが、自分でも出来ることの中ではやはり毎日体重計に乗ることがオススメです。
日々の食事の栄養バランスを考えながら、体重を見て次の日の対策を練っていくことが体重管理を上手くこなす秘訣と言えますよ!
まとめ
いかがでしたか?
一見、難しいように思える体重管理ですが、ウォーキングやヨガなど体に負担のかからない運動法もいくつかあるので習慣づけておくと良いですね!
あまり考えすぎてもかえってストレスになってしまうので気軽行いましょう!
コメント