皆さんは食育という言葉をご存知でしょうか?
十数年前から重要視されるようになった「食育」ですが、食育にはこの短い言葉に反して深い意味が隠されています。
日本では2005年に食育基本法というものも成立し、食事による育児が如何に重要視されているかが分かりますね。
今回は、この「食育」について詳しい話をしていこうと思いますので、是非参考にして頂けたらと思います。
食育の重要性とは?
食育は生きて行くための基礎であり、それらを学ぶ過程の中で、食の知識や食を選択する能力を身に着けることが出来る人間を育成することと定義されています。
つまり、簡単に説明すると食育は、豊かな食事を通じて教育をするということです。
昨今の日本では利便性を追求するあまり、カップ麺やファストフードなど手軽に摂取できる栄養価の高くないものが増えています。
これらを摂取することで、不規則な時間の食事,そして栄養バランスの偏りによる身体への悪影響が深刻化し、現在の日本では問題とされているようですね。
この問題を改善していくためにも幼いころからの食育は大変重要と言えるのです。
こ食問題について
現代の日本で注目されている食の問題の中に「こ食」というものがありますが、皆さんはご存知でしょうか?
この「こ食」問題にはさまざまなものがあるので、順にみていきましょう。
個食
好き嫌いを持つ子どもや大人の数が増加傾向にある今だからこそ起きている問題の一つです。
基本的に嫌いなものは一切摂らず、自分が好きな物しか食べないので栄養バランスが悪くなりさまざまな病気になるリスクを増やしてしまいます。
固食
個食に似ていますが、自分が好んだ種類のものを延々と摂り続ける状態を言います。例えばハンバーガーが好きという人の場合は、チーズバーガーやテリヤキバーガーなど決められた枠組みの中で食事を行うことになるのでこちらも栄養バランスが崩れ、病気のリスクが高まります。
濃食
子どもの食事にありがちですが、幼いころは濃い味付のものを好む傾向にあります。この食事を大人になるまで続けていると味覚障害を引き起こすだけではなく糖分や塩分の規定量を大きく超えることとなるので大きな病気を起こします。
小食
その名の通り、食事の量が極めて少ない人を差します。
子どもは日々成長を行うので、少ない食事だとせっかく栄養バランスを考えて食べても必要な栄養を吸収して成長にまわすことが出来ません。
これを続けると活力の無い子になってしまいます。
食べる量が少ないだけ、と簡単に考えずに子どもの頃はたくさんご飯を食べさせるようにしましょう。
孤食
共働きの過程に多い一人の食事を差します。
誰かとご飯を食べることはコミュニケーション能力の向上に繋がりますが、一人の食事を続けるともちろん、コミュニケーション能力不足に陥ります。
誰も管理する人がいないので、個食にも陥りがちです。
まとめ
このように食事は、その人の人間性や健康を作ります。
たかが食事と油断するのではなく、1回1回の食事を大切にして子どもの豊かな心を育てることも立派な教育です。
勉強や遊びだけが育児ではないので、親になる皆さんも食を大切に考えてみてはいかがでしょうか?
コメント