MENU

深く考えなくていい?赤ちゃんが離乳食を食べないイライラ解決法

出産してから、母乳やミルクで順調に育児を行っていた方も生後5ヶ月ごろを目安に食事が離乳食に切り替わっていきます。
今までは順調だったのに、なかなか食べてくれない…!とここで初めて壁にぶつかる人も多いことでしょう。

そこで今回は、子どもも親も慣れない離乳食問題への向き合い方について勉強をしていきましょう!

目次

イライラを感じる前に、離乳食の重要性についてみましょう。


自分の赤ちゃんのために一生懸命作ったものをなかなか受け入れてもらえないことは親にとってストレスの原因になってしまいます。
始めのころは、赤ちゃんも驚いているのだろう…と寛大な気持ちで見守ることが出来ますが、日が経ってもなかなか手を出してくれないと心にダメージをおってしまいますよね。

そこで、まずはストレスを感じない為にも離乳食の重要性をみていきましょう。

そもそも結論から言えば「離乳食」はさして重要ではありません。

せっかく作ったものを食べてくれないことに対する悲しみはもちろんわかりますが、食べないことで赤ちゃんの健康が損なわれるのでは…?という不安は持っても意味のないものと言えますので安心しても良いですね!

これを見て頂いて分かるとおり、離乳食は栄養を摂るための食事ではありません。
あくまで次のご飯に進むための矯正食みたいなものです。

ですので、気長に作ったものを赤ちゃんが食べるまで待ちましょう。
ご飯の時間外に手を出すこともあるようなので決められた時間以外にもあげると良いかもしれませんね。
また、量に関してもネットや本で細かい数値がかかれていますが気にしなくても大丈夫です。
一口でも食べたら「よし!」と喜んで良いものなので細かいことを気にするのはやめましょう。

 

少しずつ慣れてきたら次のステップへ!

離乳食への慣れはもちろん個人差もありますので、毎日一口ずつ食べさせて徐々になれる子もいれば、最初から問題泣く離乳食を受け入れる子もいます。
この個人差にめげずに毎日の食事を繰り返すとほとんどの赤ちゃんはしっかりと食べてくれるようになるので頑張りましょう!

赤ちゃんが離乳食に慣れてきたら、自分が作ったものではなく市販のものを使ってみると負担が減るので良いですよ!
最近では、赤ちゃんが手を出しやすいように舌触りや赤ちゃんの味覚も計算されたものが商品となっていることが多いです。
栄養価も特に問題はなく、アレルギーへの対応もしっかりと出来ているので親の負担を軽くするためには市販のものへ移行するのも一つの手と言えますね!

 

まとめ

育児をする上で、親のイライラは子どもの前で最も出してはいけない感情と言われています。
親も人間なので、イライラを感じてしまうこともあるとは思いますが、いろいろなことを試して長い目で続けていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次