MENU

これってキラキラネーム?赤ちゃんの名付けで注意したいポイント

自分の子どもに付ける名前は、ほとんどのご家庭が出産までに決めていることと思います。
ですが、最近定番化してきたキラキラネーム…
これを子どもに付けると、その後の成長の阻害になるとも言われているので、名前は気を付けて決めていきたいですね。

今回は、このキラキラネームについて話をしていきたいと思います。

目次

キラキラネームとは?


簡単に説明すると、キラキラネームは特に意味の無い言葉の響きだけでつけられた名前、または読めない漢字を使ってつけられた名前のことを指します。

キラキラネームの数が増加し始めたのは2000年初期頃からと言われており、親の自己満足だけでつけられた名前が増えることで世間では話題を呼びさまざまなメディアに取り上げられました。

もはや社会現象とまでなっているキラキラネーム…
付けられた子どもが自殺してしまうという事件もありますので、名前は慎重に決めていきたいものです。

 

キラキラネームの発端は?

この風習が広がり始めた原因は、とある子育て雑誌の影響と言われています。
子どもの名前は、いくつか候補をあげるためにいろいろなものを参考にしますよね。
そんな時、参考にするものの中には子育て系の雑誌も含まれています。

こういった雑誌は、読者の目を惹くために流行を自身で作り上げることもよくあるので、「今までの名前はもう古い!最近はこの名前がアツい!」などこのような言葉に踊らされた読者によってキラキラネームは作り上げられていったと考えられます。

中には、自身で付けた名前が道徳的に受け入れられなかったものもあり、出生届が返却されたケースも多くあるようです。
子どもが一生使っていく名前なので、名前に意味を持たせてその後が困らないようにすることが名づけのポイントと言えそうですね。

 

命名のポイントは?

キラキラネームを付ける親に共通する特徴は「その子だけの名前を付けてあげる」という思いにあるようです。
自分だけの個性を持たせることは、赤ちゃんが望んでいないことかもしれません。
ですので、名前が被ったとしても漢字を当て字に変えること,そして名前そのものを独自性の高いものにすることを避けることが命名のポイントと言えますよ!

古典的な名前が悪い!という考えは今の時代仕方のないことかもしれません。

しかし、子どもの名前で遊ぶようなこともしてはいけません。
あくまで常識の範囲内で変わった名前をつけることが親にできる優しさと言えるでしょう。
親の常識そのものがずれている場合もあるので、つけた名前を周りの人数名に相談するのも大切なことと言えますね!

 

まとめ

いかがでしたか?
子どもにつけた名前が原因で、心を閉ざすことやいじめに繋がることも多くあります。名前はきちんと決めましょうね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次