悲しい気分や憂鬱な気分になり、どこかやる気が出ない症状が特徴の「うつ病」ですが、もちろん皆さんもご存知のことと思います。
昔は「うつ病」に対する認識度も低く「うつ病になる人は精神的に甘えてる」というような風潮が、昨今では「うつ病」もしっかりとした精神の病気だと認識されているようですね。
単なる悲しい気持ちであれば、私たちも私生活の中で幾度となく経験することなのですが、「うつ病」の場合は少し違います。
今回は、そのうつ病の特徴について話をさせて頂きます。
朝が憂鬱
社会人の方は、平日の朝に毎回憂鬱になるのではないでしょうか?
もちろん、ただ朝が眠くてうんざりするのはうつ病ではありません。
うつ病の方は、朝は平日、休日問わずうんざりするのが特徴です。
その後に「仕事」などの予定が入っていなくとも、とにかく朝が弱く夜になるほど体も心もリラックスしていくのが普通の憂鬱な気分との大きな違いとなるようですね。
このような症状が2週間続いた場合は、一度病院でカウンセリングを受けることをオススメします。
さまざまな体調不良
うつ病は心の病気ですが、うつ病にかかってしまうと心だけではなく体にも異常が出る場合が多いです。
例えば、不眠症や極度な疲れ、便通の悪化、消火器系の異常による吐き気などの症状、頭痛や発熱、めまいなど…挙げてもキリがないというほどさまざまな症状が起こるようです。
また、このような症状が出ている場合はうつ病が原因で、体に異常があるわけではないので、薬を飲んでも聞かない場合があるようです。
うつ病の時は、いつもよりも心が敏感になっているので病院へ行って体に出た症状の異常を診てもらった際に、原因が分からないという状況になるとそれがまたストレスとなり、うつ病をさらに悪化させることもあります。ですので、早めにカウンセリングを受けて対処しておいた方が良いでしょう。
睡眠障害
うつ病の大きな特徴ともいえるこの「睡眠障害」…
なかなか眠れない上に、やっと寝られたと思ったら睡眠が浅くすぐに目を覚ましてしまうという厄介なものです。
特に、朝に憂鬱を感じて夜に向けて気持ちが上がっていくのがうつ病の特徴でもあるので、眠って早朝に目が覚めてしまった場合は、もう朝の憂鬱に体が切り替わっており、だるさや心労からそれ以降は眠れなくなることも多いようです。
特に眠れない時間は、心細さが増す時間となるので周りの方もしっかりと理解して、丁寧に接して上げることが重要ですね!
まとめ
以上が、うつ病の症状となります!
もしかすると気づいていなかっただけでうつ病の予備軍の方がいたかもしれませんね。
何事も早期の発見が一番です!
自分がストレスを発散出来る方法が特にないのであれば、一度カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?
コメント