初めての育児の方はさぞ驚いていることだと思いますが、赤ちゃんは毎日ものすごいスピードで成長していますよね。
そんな赤ちゃんに大きな変化が訪れるのは生後5か月を超えたくらいから…
やっと授乳に慣れてきたと思えば、体を引きずりながらハイハイを始め、いろいろなものに興味を持って目を輝かせていると思います。
この頃から始まるのが「離乳食」…。
私たち大人が食べているご飯をチラチラとみてヨダレを垂らす光景が多くなってくると開始のサインとも言われていますが、この離乳食で注意が必要なのが「アレルギー」です。
比較的珍しくはないアレルギーですが、親は子どものアレルギー状態などをしっかりと知っておかなくてはいけません!
今回は、そんな皆さんの不安を拭い去るために食物アレルギーのお話しをしようと思います。
そもそもアレルギーとは?
アレルギーとは簡単に説明すると、体内に何かが入ってきた時に「これはダメなやつだ!」と体を守ろうとする免疫が働き過ぎてしまうことが原因で起きてしまう現象を指します。
加えて、アレルギーにはさまざまな種類が存在しており、今回ご紹介する食物アレルギーの他にも皆さんが季節ごとに悩む花粉アレルギーや喘息、アトピーなどがあるようですね。
つまり今回は、食物アレルギーのご説明となりますので、体内に入ってきた「何か」は食べ物に含まれる成分ということになります。
それでは続いて気を付けておきたい食べ物についてみていきましょう。
アレルギーを起こしやすい食べ物は…?
アレルギーを起こしやすい食べ物はたくさんあります。
特に、
- 卵
- 牛乳
- 大豆
- 小麦
- 甲殻類
- 果物
には注意が必要となります。
乳幼児の場合は、この中でも小麦、卵、牛乳に注目して気を付けていきたいですね。
アレルギーが出るとどのような症状が…?
症状は人それぞれです。軽度な子もいれば、重度な子もいるので以下の症状を参考にしてみてください。
- 軽度の症状について
鼻水やくしゃみ、口や顔など皮膚に出来物が出来るのが特徴。
- 重度の症状(アナフィラクシーショック)について
全身が水膨れを起こし、呼吸のための軌道が完全に塞がるのが特徴。
このように、重度の症状を引き起こすと最悪のケースで死亡することもあります。
ですので、決して「たかがアレルギー」と思わずに真剣に考えましょう。
対策は?
誰しもが心配するアレルギーですが、親に出来ることは少しずつ様子を見ることです。
軽度か重度かの違いは摂取量にあるので、食べさせる量には十分に注意が必要です。
加えて、赤ちゃんの体調にもアレルギーは影響されるので、調子が良い日,元気な日に離乳食デビューさせましょう。
そして少しでもいつもと違う様子を感じたらすぐにお医者さんへ診てもらいましょう。
アレルギーは時間とともに症状が落ち着いたり、そのまま消えるケースもあります。
すぐに離乳食を始める必要は決してないので、焦らず子どもの命を第一に考えてゆっくりと様子を見ながら始めましょう!
アレルギーの種類が大体把握出来て、食べられるものがわかってきたら、一緒にご飯を楽しんでみてくださいね!
コメント