2017年– date –
-
大人の発達障害は個性なのか?職場や家庭での理解の大切さ
発達障害は、一般的に3歳位から発見されることが多いです。子供の頃にわかった場合はすぐに療育を始めることができますので、将来自立するために準備をすることができます。しかし、子供の頃に発達障害であることがわからず普通の学校に通い就職して他の人... -
大人の発達障害で軽度場合は気づかない?就職先で困ってしまうことも
軽度の発達障害の場合、子供の頃には見つけられず大人になってから判明することもあります。仕事をし始めた時に職場にミスが多かったり注意不足なことから馴染めずに、よくよく調べていると発達障害であったというケースがあります。それでは大人の発達障... -
発達障害のせいで仕事でミスしてしまう?なぜそうなってしまうのか?
発達障害の人はコミュニケーションや対人関係を築くのが苦手です。 周りに理解されずにいじめにあったり、職場に馴染めずにやめてしまうケースが多くあります。 相手の表情や空気を読むことが困難な人や、周囲から敬遠されがちになってしまい、孤立してし... -
特別支援学級と特別支援学級のメリットとデメリット
障害児の親にとっては、小学校の入学に特別支援学級か特別支援学校かの選択で迷われる方が多いと思います。うちの家庭も入学まで非常に迷いました。結果最初は特別支援級を選択しましたが、子どもの将来に関わることですので慎重に選択したいところでした... -
自閉症の子は目が合わない?不安になった場合のチェックポイント
自閉症の子供は目が合わない、目が合いにくいという特徴があります。小さい頃から目が合いにくくて、親が名前を呼んでも振り向かない、というような行動が見られます。 これは怒られてわざと無視しているということではなくて、親の方に全く意識が向いてい... -
MacBookをiMacのターゲットディスプレイで使えない場合の対策
MacbookとiMac両方を持っているとモニタとしてiMacを使いたくなります。iMacを単にモニタとして利用する場合、ターゲットディスプレイモードが使えれば簡単です。しかし、新しいiMacの場合だとターゲトディスプレイモードが使えない場合があります。今回は... -
発達障害児の父親のサポートについて
発達障害児の子育ては本当に大変で、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。発達障害児のいる家庭では、家事と育児と仕事のバランスを常に考えていかなければなりません。そのため、母親に過度の負担がかかってしまいますので、父親の役割がとて... -
発達障害児のパニックの対処について
発達障害を持っている子供にパニックはつきものです。普通に生活していても一見突然パニックを起こしているように見えるため、親としては戸惑ってしまいます。子供は子供なりの理屈でパニックになっているとはいえ、発達障害の子のパニックは激しく突然起... -
発達障害で睡眠が安定しないときの対策
発達障害の子供は睡眠が安定しない場合が多いです。うちの子も発達障害の兆候が出てきた頃からそうでした。今では夜中に目覚めることが多く、少なくとも朝日とともに起きて、親が寝ている間に悪さをしたりしてしまいます。今回は、そんな時の対策について... -
発達障害に多動と言葉の遅れで気づいたこと
発達障害と一言でいっても特徴は様々ですし、その子によって個性がありますので一括りには中々できません。今回はうちの子のケースですが、こういうことがあったらちょっと相談してみても良いかもという事例をあげてみたいと思います。発達障害は小さけれ...