MENU

薄毛の原因は食生活にあった?今からでもできる改善方法とは?

髪の毛と薄毛には昔から深い関係があるとささやかれています。
しかし、この関係は「これを摂取すると絶対に髪の毛が薄くならない!」というものではなく、「この食事を続けていると薄毛になる!」というものです。

最近では、男性と同じように薄毛に悩む女性も増加傾向にあるようですので、美しさを保つという意味でもしっかりチェックしていきましょう!

目次

薄毛と食生活の関係は?

私たちの髪は、頭皮が健康であれば「成長,移行,脱毛」のサイクルを繰り返し行っています。
これが滞りなくしっかりと行われている人は薄毛やその他のヘアトラブルに巻き込まれることはほとんどありません。
しかし、このサイクルに問題が生じるとさまざまなトラブルが髪の毛を襲います。

そのヘアサイクルの乱れの原因に大きく関わっているのが「食生活」です。

それでは薄毛の原因についてみていきましょう。

 

◇食生活における薄毛の原因は?

ヘアサイクルをスムーズに行うためには、頭皮にある毛乳頭の働きを活性化させることが大切です。
しかし、逆にこの働きを鈍らせる食べ物があります。
それが以下の食べ物です。

  • カップ麺などのインスタント食品
  • ファストフード(牛丼やハンバーガーなど)
  • スナック菓子

これらを毎日摂取していると、新陳代謝がどんどん低下していきます。
新陳代謝が低下するということは体内の血液の循環機能も機能しているということになるので、この状態になってしまうとどれだけ栄養価が高いものを食べても全身に栄養が巡らなくなってしまいます。
これが続くことで薄毛は起こってしまうのです。

それでは、この食生活をどのように改善していけばよいのでしょうか?

 

薄毛を改善するための食生活とは?

手間を考えると、最近では自炊をする方よりもコンビニなどで手早く作ることが出来るものを買う方、そして外食をする方が多く見受けられます。
もちろん、この行為自体が絶対にダメとは言いません。
しかし、このような食生活をするのであれば一緒に「野菜を摂る」「タンパク質やビタミンが入ったものを摂る」など、単品で食べないようにすることが大切です。
特にランチの時間などは時間も費用も抑えるために単品のものをお店で頼んでしまいがちですが、セットでサラダをつけることやお吸い物、漬物なども糖質の偏りを緩和するためには必要なものとなるので、オススメです。
また定食を選ぶ場合は、丼ものよりも和食の方が良いのでそちらも気を付けていきましょう。

食生活を変えることが出来たら、次はよく噛む、しっかりとお風呂で頭皮のコリをほぐすマッサージをするなど、全身の新陳代謝を向上させる動きを意識して生活していきます!

 

まとめ

以上が食生活と薄毛の関係性でした!
便利な生活を今すぐ辞めろとは言いません!
ですが、薄毛にならないような努力は必要です。
頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次