空気が乾燥してくると気になるのが静電気、いつ発生するかわからないので、
怖くてドアノブが触れないということがある思います。
今回は静電気を予防する方法について書いていきたいともいます。
静電気の起きやすい環境とは?
まずはじめに、静電気を防止するためには、静電気が起きる環境を知りましょう。
経験値的にご存知かと思いますが、冬の乾燥した季節に起きやすくなります。冬は金属部分に触るといつパチンとなるかわからない恐怖がありますよね。本当に怖くてストレスになります。
静電気は気温が低く湿度が低い状態のときに起きやすいです。なので、乾燥している冬によく起こります。
冬に気温が低くなると空気中に含むことのできる水蒸気量が減るので乾燥してしまいます。そのため、静電気が起きやすくなってしまいます。
では、気温が低くて乾燥した場所を避ければ静電気は来ないということになりますが、現実的にそうもいきませんよね。
ですので、そんな環境でも静電気を避ける方法を考えましょう。
静電気防止に重要なのは服装
巷で書かれている血液が弱アルカリ性から酸性になってしまうという説がありますが、血液は弱アルカリ性に保たれるものですので科学的根拠がありません。そのようなことが書いてありましたら部分的に正しい箇所もあるかもしれませんが、根拠は間違っています。他にも血液ドロドロになってしまって静電気体質になるというのも実証はされておりません。
そこで、確実に静電気を最も効果的に予防できる対策としては、服装に注意することです。
服には静電気を発生させやすい組み合わせがあります。
素材によってプラスの電気を帯電しやすい服、マイナスの電気を帯電しやすい服があります。
つまりウールと塩化ビニルの組み合わせだと最悪で、プラスとマイナスの電気がくつきやすくなり静電気が起きやすくなります。
逆に静電気が起きにくいのが、下表でいうというころの近くにある素材です。
例えば、アクリルの素材のものとポリエステルの素材のものだと静電気が起きにくくなります。
静電気の逃がし方
それでも、どうしても静電気って発生してしまうことがあります。
ドアノブなどの金属に触る前にできる対策をご紹介したいと思います。
それは、電気を放電してくれる素材に触ることです。
方法としては以下がおすすめです。
・本革製品に触って静電気を逃がす
・コンクリートの壁や地面を触る
・木製品に触る
自分の経験からだと本革製品に触ると静電気が起きにくくなると実感しています。
本革でなくても電気を逃がす何かに触って静電気を逃がすというのは有効です。
ドアノブを触る前にぜひ試してみてください。
まとめ
静電気は毎年の冬の悩みポイントです。
しかし、静電気の仕組みをよく知れば避けられるものです。
特に衣服の組み合わせは意識してみると本当に効果があります。
ぜひお試しください。
コメント