MENU

共働きの家事の分担はどうしてる?ケンカにならないルールとは

近年女性の社会進出が進み、結婚しても仕事は辞めずに共働きという世帯も増えています。

私も結婚したからといって辞めるという選択肢は全く頭にはありませんでした。

しかし、仕事をしながら2人分の家事をしなければいけないというプレッシャーから、結婚したいけど不安、という女性も多くいます。

まだまだ女性が家事を担うという風潮があるのは確かですが、やはり仕事をして帰ってきている分、少しは手伝ってくれたらいいのに、、、と不満もたまりますよね。

そこで、共働きと専業主婦の家事分担の比較、不満をためない家事分担方法を紹介したいと思います。

目次

共働きの家事分担はどうしてる?

 

子どもがいない場合

基本的には半々がベストだと思います。ただ、男性の生活能力にもよりますので一概には言えません。

うちは新婚当初、なるべく家事を手伝ってもらうという約束でしたが、旦那はずっと実家暮らしだったため家事をしたことがなく、洗濯物のたたみ方、食器の洗い方、そのほか色々気になる点が多すぎて結局私がやり直していました。

二度手間になるのでいつの間にか旦那は洗濯物を取り入れる、掃除機をかける以外しなくなってしまいました。

同じように実家暮らしであまり家事をしたことがない旦那様も多いと思いますが、私は自分でやってしまった事に後悔しています。

要は最初の教育が大事だということです。お互い仕事をしているから家事はお互いやって当たり前!なのですが、家事を手伝ってくれたことにしっかりお礼を言う、褒めるということを忘れてはいけません。

そうすれば次も気分よく手伝ってくれるようになり、いつしかそれが当たり前の事になっていくのです。(最初にどんなふうにしてほしい、などの要望はしっかり伝えておくとベストです)

 

子どもが生まれて育児も追加された場合

家事に加えて育児も・・・産後は体も疲れやすく、無理をしてはいけません。しかし産休、育休でずっと家にいるし家事の負担は自然と増えると思います。

赤ちゃんのお世話は思ったよりも大変ですので、家事はほどほどに、しっかり体を休めることを優先しましょう。

旦那様には自分の事は自分でしてもらうようにしましょう。例えば食事の時間もずれることが多くなってきますので、食器は自分で洗ってもらったり、トイレをする時ついでに掃除してもらったり、手を洗う時に洗面所を掃除してもらったり・・・簡単なことは任せてしまっていいと思います。

割合で言うと7:3ぐらいがベストではないでしょうか。

ただ、奥様が仕事復帰したら話は変わってきますよね。保育園の送り迎えや帰宅してからの家事育児・・・本当に忙しい毎日になりますので、しっかり話し合って家事の分担を決めましょう。

どちらかに負担がかかりすぎては倒れてしまいますよ。

 

専業主婦の家事分担はどうしてる?

専業主婦の場合は基本的に10:0でいいと思います。時々掃除や洗濯を手伝ってもらうくらいで。

子供がいなければなおさらです。ただ、専業主婦といっても苦手な家事もあると思います。逆に旦那様が得意な家事もあると思いますので、そこは話し合って決めてください。

しかし、専業主婦でも子供がいる場合はすべてを任されるのはしんどいですよね。

子育てがプラスされるだけで負担が全然ちがいます。しんどい時はしんどいと旦那様にしっかり伝えて手伝ってもらってくださいね。

 

まとめ

共働きや専業主婦、両親との同居、様々な家庭環境がありますよね。

各家庭で状況は違いますので、基本的な家事分担の割合は目安として、しっかり夫婦で話し合って決めてください。

家事分担の不満は夫婦喧嘩の原因上位にランクインしています。新婚なのに夫婦喧嘩なんてしたくない!と我慢していてはいつか爆発してしまいますよね。

家事の分担は結婚前に取決めしておいていいぐらい、新婚生活を始めるうえで大切なことです。

お互いの帰宅時間や得意不得意をしっかり伝えて、無理をすることのないようしっかりと話し合いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次