2017年7月– date –
-
外遊び・水遊び・砂遊びを楽しむおすすめの知育玩具の選び方
立って歩けるようになったら、そろそろ外遊びデビューの時期です。 光、風、匂い、音、外には室内にはない刺激がいっぱいです。外遊びは自然とのふれあいばかりでなく、同じ年頃の友達と一緒に遊んだり喧嘩をしたりという貴重な体験ができます。 &n... -
お風呂の時間が楽しくなる知育玩具のおすすめの選び方とは?
お風呂は子供が大好きな水がいっぱいあって、はだかん坊だから開放感もたっぷりです。睡眠や食事、排泄と同じようにお風呂は規則正しい生活習慣の大切なしつけですが、せっかくのバスタイムです。汚れや汗を洗って清潔にするためだけではなく、知育の場と... -
粘土の知育玩具のおすすめとは?進化している昔ながらのおもちゃ
ルールに縛られず自由な発想で物を造りだせる粘土遊びは、子供が大好きな遊びの一つです。手先を使うことで脳の発達を促進する知育玩具として、幼稚園や保育園のカリキュラムとして昔から今もなお採用されています。 五感を刺激し想像力や集中力、造形力、... -
全身を使って楽しめる乗り物系の知育玩具のおすすめとは?
身体を使う遊びは子供の筋肉や骨を発達させ、体のコントロールの仕方やバランス感覚を身につけられます。スポーツを通じて友達と上手に交流する社会性をはぐくみ、リーダーシップ能力の基礎を築く機会になります。 運動神経を発達させるのはスポーツが得意... -
最先端の知育玩具とは?話題のドローンやプログラミングの学び方
様々な新技術が人口の50パーセントまで浸透する年数を調べてみると、自動車は80年以上、電話は70年、電力は50年かかっています。テレビについては50パーセント普及までに30年必要でしたが、インターネットは20年をきり携帯電話に至ってはわずか10年で浸透... -
発達障害児におすすめ!コミュニケーション能力を育てる知育玩具
コミュニケーションが上手な子供のイメージを想像してみましょう。誰とでも仲良くなれる社交的な子供でしょうか、それとも誰からも好かれるいい子でしょうか?発語も早くおしゃべりが得意なので安心していたら、幼稚園ではお友達と上手くかかわっていけな... -
知育玩具で自然や科学への好奇心・興味を伸ばす方法について
幼児期になると子供はなぜ、どうしてと連発するようになります。なぜ雨が降るのか、どうしてトマトは赤いのかなど大人には当たり前すぎて答えに戸惑ってしまいますね。夕方の忙しい時間に質問を連打されると、イライラしてしまうこともあるでしょう。でも... -
数字や計算に強い子供になれるおすすめの知育玩具の特徴とは
数を理解して計算する力に長けた子供に育ってほしい、小学校に上がってから算数に戸惑わないようにしてあげたいとご両親は思うはずです。小学校一年生に習う足し算と引き算はクリアしても、2年生の掛け算でつまずく子供がでてきます。さらに分数を理解する... -
文字や言葉に関する能力を育てるおすすめの知育玩具について
国語は算数や理科、社会など小学校4教科の基礎になり、他の教科の知識や技能を習得するうえで最も重要です。 算数の出題問題の意図を理解したり、理科や社会で学ぶ内容を把握できたりするのはすべて国語力です。言葉を話す、文字を読み書きする能力の土台... -
指先遊びで能力を伸ばせる知育玩具のメリットとは?
指先は外にある第二の脳といわれる程、指の運動と脳の知的活動は連動しています。脳は生まれてから3歳までが人生の中で一番成長する時期になります。抽象思考に移行する10歳までは具象的な体験で脳の質が形成されます。能力を発露するベースになる脳の成長...
12