MENU

MacBookをiMacのターゲットディスプレイで使えない場合の対策

MacbookiMac両方を持っているとモニタとしてiMacを使いたくなります。iMacを単にモニタとして利用する場合、ターゲットディスプレイモードが使えれば簡単です。しかし、新しいiMacの場合だとターゲトディスプレイモードが使えない場合があります。今回はターゲットディスプレイモードが使えない時の対策をご紹介します。

目次

iMacでターゲットディスプレイモードを利用できない場合とは?

ターゲットディスプレイモードの動作環境として、apple公式で以下の条件が示されています。

ターゲットディスプレイモードを使うには、以下の環境が必要です。

ディスプレイとして使える iMac 必要なケーブル もう 1 台の Mac に必要なポート

iMac (27-inch, Late 2009) Mini DisplayPort – Mini DisplayPort Mini DisplayPort または Thunderbolt

iMac (27-inch, Mid 2010) Mini DisplayPort – Mini DisplayPort Mini DisplayPort または Thunderbolt

iMac (Mid 2011 Mid 2014) Thunderbolt Thunderbolt

つまりこれ以降のiMacだと単にディスプレイとして使うことができません。

画面共有すればiMacMacBookを操作できる

画面共有の機能を使えばiMacMacBookを操作することが可能になります。簡単に言うとリモートデスクトップのような機能です。VNCプロトコルを利用した方法でMacに標準で利用できますので、新たにソフトウェアをインストールする必要はりません。今回の環境は部屋の中にある2台を共有するイメージですので、同じネットワーク上での動作です。外部の環境から利用する場合は別途設定の必要がある場合がありますのでご注意ください。

画面共有の設定手順は以下の通りです。

1 共有する側の MacBookの設定

「システム環境設定」→「共有」

「画面共有」の「入」にチェックを入れます。「コンピュータ名」は任意。「コンピュータ設定」をクリックして、VNC接続のパスワードを設定しましょう。ほかのユーザはvnc://○○○.△△. でこのコンピュータにアクセスできますとありますが、iMac側で接続する際にはこのIPアドレスを利用します。

2 共有するiMac側での操作

Finderを開きメニューから「移動」→「サーバへ接続」をクリックします。

続いて、VNC接続の設定です。「サーバアドレス」に先ほど設定したMacBookのIPアドレスvnc://○○○.△△. を入力します。

接続に成功すると以下の画面が表れますので、コンピュータ名と設定したパスワードを入力します。コンピュータがスリープの状態やビジー状態の場合などは繋がらないケースがありますので、MacBookを確認してみましょう。

パスワードが通ると、ウィンドウが立ち上がり、iMac側からMacBookを操作することが可能になります。

Macbookの解像度が低い場合の対策

MacBook側の解像度が低くて、画面いっぱいに表示できない場合があります。以下のように小さくて見辛くなってしまいます。

そんな時はQuickResというアプリがオススメです。有料アプリなのですが、簡単に解像度を上げたり下げたりすることができます。MacBook2560×1440にすることもできます。通常9.99ドルで販売されているようです。ちなみに私の時は10%off8.99ドルで購入しました。

・公式ページ
https://www.thnkdev.com/QuickRes/

解像度を上げた結果はこんな感じになります。シンプルで使いやすい良いアプリです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次