MENU

これで安心!北海道を旅行するときの防寒対策とは?

北海道の寒さの厳しさは、冬は当然ながら春や夏であったとしても侮ってはいけません。

うかつな薄着では急な悪天候、昼夜の温度差にやられて体調を崩してしまいます。せっかくの北海道旅行を台無しにしないよう、寒さ対策を十分にして楽しみましょう。

 

目次

北海道旅行に冬に行き場合の服装は?


荷物になるから、お洒落をしたいからと防寒に手を抜いてはいけません。冬の北海道旅行は北海道ならではの十分に十分を重ねるくらいの防寒に努めましょう。厚手のコートやジャケットはもちろん、下半身もオーバーパンツやスキーパンツを履くくらいでないと真冬の北海道の冷えに負けてしまいます。
意外と活躍してくれるのが荷物にもなりにくいホットインナーです。薄手ですが体から発せられる熱を上手く留めてくれます。手先足先、首や耳などは特に冷えやすい部位ですから、暖かいブーツやグローブ、耳あてなどの防寒小物もしっかり用意しましょう。ホッカイロのような発熱アイテムも携帯に便利で活躍してくれます。

 

また積雪や凍結した道を歩くことも考え、滑りにくい靴を選択しましょう。冬の北海道の道は本当に滑りますので十分に注意が必要です。特に日中暖かい日に昼間融けた雪が氷が夜間再び凍結し非常に滑りやすくなることがあります。凍結した道ではゆっくり慎重に歩くことを心がけましょう。

 

重ねて言いますが、お洒落より先に防寒と安全な格好に努めましょう。

 

 

北海道旅行では夏でも服装に気をつけたほうがいい?


札幌のような都市部のみの観光であれば真夏の防寒用品は必要ありませんが、自然に囲まれた土地、特に山間部を観光するのであれば夏の格好プラス防寒着を用意しておきましょう。半袖や半ズボンだけという軽快な衣服だけでは風邪を引いてしまいます。長袖長ズボンも用意しておき、朝晩の冷え込みだけでなく、悪天や日陰でも気温が急激に下がるので、上に一枚羽織れるものも持っていきましょう。
北海道の涼しい夏とはいえ、日差しを直接受けるような格好は避けたほうが無難です。日焼けしますし、アウトドアでは虫に刺されたり怪我もしやすいです。真夏日になるような日もありますし、暖かい地域と違い意外とエアコンがない店舗などがあったりしますので気をつけましょう。

 

また、本州では8月といえば夏真っ盛りですが、北海道の8月下旬から秋がはじまりかけています。8月下旬を過ぎている場合は夏服より秋服を意識したほうが適切です。特に夜は意外と冷え込むことがあります。

 

防寒対策が不十分ならば現地調達できる?


十分に防寒対策したつもりでも、いざ真冬の北海道に到着してみたら全然防寒具合が足りない、という失敗もあるでしょう。そんなときでも容易に現地調達できるので心配不用です。
リーズナブルな用品もありますが、折角ならば北海道らしいお土産にもなる防寒グッズを買ってみるのも面白いでしょう。現地について気が付きやすいのが、足元や耳の防寒不足です。イヤーマフラーや厚手のタイツを急遽現地調達する観光客の方は多いです。
また滑りやすい靴や歩きにくいヒールで来てしまう女性観光客も多く、滑らない靴底のブーツも人気です。

まとめ

北海道は季節を問わず服装に注意を払う必要があります。

真冬に関しては、ダウンコートに帽子や手袋など十分に防寒できる格好が必要です。地域によってはマイナス20度を下回るところもあります。札幌でも最低気温マイナス10度近くになることが度々ありますのでご注意ください。冬については足元にも十分に注意を払う必要があり、滑らない靴を用意することが求められます。

夏に関しても地域によっては気温が低く真夏の格好では肌寒いということがあります。札幌などの都市部でもお盆を過ぎたあたりからは夜間に気温が下がることがしばしばありますので、長袖を持っていくことは忘れないようにしてください。

自然いっぱいの北海道を満喫するために事前の準備をしっかり行って楽しい旅行にしましょう♪

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次